🇺🇸英語も人によって使う言葉がちがう!自分の思い込みにハッと気づいた瞬間

カタカナ英語 マインドセット 思い込み 洋書 英語学習
husky and raspy

 

サンディエゴからこんにちは!

英語コーチ しおはまなおこです。 

 

生きた英語が学べる「映画/ドラマ/洋書」を教科書に、英語を楽しく学び続けるヒントをお伝えしています♪

 

今回は、思い込みに気づいてハッとした経験をお話します。

 

かすれ声やしわがれ声のことを日本語で「ハスキーボイス」と言いますよね。数年前、娘2人に「ハスキー」なんて言わないよ、と言われたんです。たいていは raspy(ラスピー)を使うとのこと。

 

へぇ〜そうなんだ、と記憶にとどめていました。そして洋書「Wonder」にも次のような文章が出てきたのです。

 

--------------------

 

Thankfully, that only lasted for a second: the moment I heard August laugh his raspy little laugh, it was over. 

 

幸いなことに、それは一瞬で終わった。オーガストのかすれた小さな笑い声を聞いた瞬間に終わった。

 

-------------------- 

 

 

だから、オンライン講座【ワンダフル・ワンダー】で「気をつけたいカタカナ英語」として解説しました。

 

 

--------------------

【解説】

 

ちょっとかすれた声のことを日本語ではハスキーボイスといいますが、英語でよく使うのは raspyです。ハスキーに「かすれた」という意味はあるのですが、英語圏では「ハスキー」ときくとハスキー犬を思い浮かべる人が多いのでは?と思います。ハスキーでなくラスピー、とおぼえておいてください。

--------------------

 

 

しかし!

 

先日読んでいたFinlay Donovan Is Killin’ It とその続編 Finlay Donovan Knocks ‘Em Dead には husky が出てきたのです!

 

 

His low laugh was husky, his grin slightly dangerous. (p. 251). 

 

He had the deep, husky laugh of a smoker. (p. 266)

 

Cosimano, Elle. Finlay Donovan Is Killing It. St. Martin's Publishing Group. Kindle Edition.

 

 

Julian sank back against the headrest, his voice husky. “I should probably go.” (p. 24)

 

“I owe you an apology,” he said, his voice a little husky. (p. 214)

 

Cosimano, Elle. Finlay Donovan Knocks 'Em Dead (The Finlay Donovan Series) . St. Martin's Publishing Group. Kindle Edition.

 

-----------------

 

使う言葉は人によって違います。考えてみれば当たり前ですよね。家族、友人、同僚など身近な人が使っていたら、自分も使うようになります。

 

娘2人に言われたことで「huskyは使わない」と思いこんでしまった私。思い込みが激しい自分を反省しました。彼女たちにとっては「raspy」を使うのが普通だ、というだけ。今回の気づきで、もっとゆったりと英語に向き合おうと思いました。

 

あなたにも、同じような経験はありませんか?

 

ネイティブはこういう言い方はしない、とか、こういう言い方は相手にムッとされる、と言い切っている英語の解説は多いですよね。今回の経験から、それを書いている人がそう信じている、その人の身の回りではそうだ、と考えるようになりました。

 

すべてを文字通りに信じ込まない。英語を受け止める心にゆるみをもたせる。

 

そして英語の世界にアンテナを張りながら、グッとくる表現やハッとする気づきを堪能する。

 

これぞ英語を学ぶ醍醐味だ!私はそう信じています。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回もどうぞお楽しみに♪

 

Naoko Shiohama

生きた英語が学べる「映画・ドラマ・洋書」を教科書に

楽しく英語を学ぶコツをお伝えする無料メール講座

詳しくはこちら!