🎬映画も「ハッとしてグー!」😊だから映画はやめられない!

サンディエゴからこんにちは!
映画と英語が大好きな英語コーチ
しおはまなおこです。
今回ご紹介する映画は「ラ・ラ・ランド」です。
【作品情報】
作品名:「ラ・ラ・ランド 」(原題:La La Land)
2016年、128分
監督・脚本:デイミアン・チャゼル
主演:ライアン・ゴズリング、エマ・ストーン
アカデミー主演女優賞、音楽賞、監督賞を受賞
【あらすじ】
夢を叶えたい人々が集まる街、ロサンゼルス。
映画スタジオのカフェで働くミアは女優を目指していたが、何度オーディションを受けても落ちてばかり。ある日、ミアは場末の店で、あるピアニストの演奏に魅せられる。彼の名はセブ(セバスチャン)。いつか自分の店を持ち、心から愛する古き良きジャズを思う存分演奏したいと願っていた。
やがて二人は恋におち、互いの夢を応援し合う。しかし、セブが店の資金作りのために入ったバンドが成功したことから、二人の心はすれ違いはじめる……。
【状況説明】
セバスチャンはバンドのツアーが忙しくなり、ミアと一緒にいる時間がほとんど持てません。そんなある晩、セバスチャンはこっそり夕食を用意して帰宅したミアを驚かせます。
久しぶりに一緒に食事をする2人ですが、だんだん険悪なムードに。
今のバンドはセバスチャンが本当にやりたいことじゃない、ということがわかっているミアは「いつまでバンドをやるの?クラブを始めたら?」と言います。
一番言われたくないことを指摘されてムッとするセバスチャン。自分のジャズクラブを持つのが夢ですが、昔ながらのジャズでは金が稼げない。だから今はバンドに参加してるんだ、とムキになります。
それに対してミアはこう言います(痛いところを突かれて伏し目がちなセバスチャン)。
【グッとくるセリフ】
People will want to go to it because you’re passionate about it, and people love what other people are passionate about.
あなたが情熱をもって経営してるクラブなら客は入るわよ。人は誰かが情熱をもってやっていることに共感するんだから。
----------
そう、人は誰かの情熱に共感します。情熱は伝染します。
たとえ自分が興味のないことでも、それについて熱く語っている人の話をきくと応援したくなりませんか?
私も、映画と英語への情熱が伝わってほしい!という気持ちでブログを書いています(笑)
「たしかにそうだ!」とあなたの心にグッときたセリフを覚えておくと、自分の考えを伝えるときに使えます。ぜひあなたの心の引き出しにしまっておいてください。
【ハッ!とするトキメキ】
ミアは女優を目指す友達3人と部屋をシェアしているのですが、浴室のシャワーカーテンがすごくかわいい!メキシコ古来の刺繍のなかでもひときわカラフルなオトミ刺繍の模様です。
ハッとするトキメキに出会えるのも映画を愛しちゃう理由の1つ。人生を楽しくするアイデアが散りばめられているような気がします。
オトミ刺繍についての記事:
【知的好奇心を満たす】
町山智浩著「最前線の映画」を読む (インターナショナル新書)の第12章は、「ラ・ラ・ランド」の狂気についてです。
チャゼル監督がどういう作品に影響を受けてこの映画を作ったか。いかに監督が「アートを命がけのものと考えている」か、ということも非常にくわしく解説されています。
感動した映画についての批評や解説を読むと、知的好奇心が満たされます。新しい視座や知識を得てからまた見直すと、感じ方が変わることも多いです。映画って奥が深い!と思う瞬間ですね。
今回は英語のセリフに加えて映画の楽しみ方もお届けしました。あなたも映画でトキめいて、知的好奇心を満たしてくださいね♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
////////////////////////////////
人生も英語も楽しんだもの勝ち!
楽しく英語を習慣にしましょう♪
////////////////////////////////
【関連ブログ記事】