雑誌は生きた英語の宝庫!好きな女優のインタビュー記事で楽しく英語力アップ!

テレビドラマ ボキャブラリー 英語 英語力アップ
learning tips

サンディエゴから こんにちは!

オンライン英語コーチのNaokoです。

 

今回は「People」という週刊誌のインタビュー記事をとりあげます。

 

「People」はよく美容院に置いてあるタイプの雑誌で、エンターテイメント業界の情報や有名人のゴシップがのっています。今回、女優ローラ・リニーのインタビューがありました。

 

ローラ・リニーは映画「トゥルーマン・ショー」ドラマ「キャシーのbig C -いま私にできること-」など、数多くの作品に出演している味のある女優さん。コメディからシリアスまで幅広い役をこなします。最近ではドラマ「オザークへようこそ」でゴールデングローブ賞など多くの賞にノミネートされています。 

 

↑私はこのドラマが好きでした↑

 

雑誌用に文章が整えられているとはいえ、インタビューは話し言葉。私はいつも、その人がインタビュアーに向かって答えている姿を思い浮かべながら読みます。

 

ローラは49歳のときに初めての子どもである男児を出産。人生に予期せぬ変化が起こったといいます。

 

-------------------------------

In the first year of being a mom, I realized there were muscles in my face that had never been used before. When looking at my son, I was smiling in a way I never had before. My face was sore all the time. 

 

母親になって最初の年に、自分の顔にはそれまで使ったことがなかった筋肉があることに気づいたわ。息子を見ていると、それまでとは違う笑顔になってた。ずっと顔が筋肉痛だったわ(Naoko抄訳)。

 

【ボキャブラリー】

  • muscle:筋肉(cは発音しないことに注意)
  • be sore:筋肉痛になる (muscle painとは言いません)

 -------------------------------

 

Motherhood changes you on a cellular level. It literally infuses the cells of your body, and they behave differently. Fatigue is different. Joy is different. Fear is different. Anxiety is different. All of your emotions become more potent.

 

母性は細胞レベルで人間を変えるわ。体の細胞が文字通り母性で満たされて、それまでとは感じ方が変わるの。疲れかたが違う。喜びが違う。恐怖も、不安も別物になる。すべての感情がよりパワフルになるの(Naoko抄訳)。

 

【ボキャブラリー】

  • infuse:満たす
  • potent:強力な

-------------------------------

 

女優というアーティストである彼女は、きっと普通の人よりも心と身体の感受性が豊かなんでしょう。私自身、娘二人を産んだあと、ここまでの変化は感じませんでした。感じる余裕がなかったのかもしれませんけど…

 

ただ「母性」はたしかに湧いてきました。何があろうと娘たちは守ってみせるという、身体の奥底から湧いてくる動物的なパワーです。あきれるほど子育てが苦手な私ですが、母性があればなんとかなると思えるようになりました。

 

興味がある人のインタビュー記事を読むと、いろいろな思いをめぐらせられるのがなんとも楽しい。「こういう気持ちを英語で表現するとこうなるのか!」という気づきがあるのもうれしいです。

 

 

People誌を読む楽しみは、インタビュー記事だけではありません。

 

 

私はクロスワードパズルと間違い探しが大好きなんです!

 

クロスワードパズル(下の画像)は頭の体操になるし、ボキャブラリーが増えます。定義を読んでその言葉をあてる、というのは辞書を引くのとはまったく逆!新鮮ですよ。

 

 

間違いさがし(下の画像)というのは、2つの写真を見比べて10個の違いを見つける、というもの。いつも8個ぐらいは見つかるのですが、残りの2個がわからずに降参して答えを見てしまいます。

 

娘2人もこの雑誌が好きで(母親の影響力大!)最近は私よりも先にクロスワードをやりはじめます。間違いさがしは、私がものすごく好きなのを知ってるので「ママどうぞ」という感じで私にやらせてくれます(笑)。

 

気軽にパラパラ見て楽しめる雑誌ですから、もしチャンスがあれば読んでみてください。

 

  

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

Happy learning♪