重箱の隅をつつく?直訳できない日本語独特の表現はほぐして考えよう!

サンディエゴからこんにちは!
オンライン英語コーチのNaokoです。
今回は、日本語の慣用句にあたる英語表現をとりあげます。
意味を調べた英語フレーズが日本語の慣用句にあたることを発見したとき「へぇ〜こんな表現になるんだ」と驚くことがあります。
先日、弁護士ドラマ「ベター・コール・ソール」にこんなフレーズが出てきました。
訴訟に勝つために証拠をでっちあげた男性弁護士が、女性の同僚に非難されるシーン。
男性: I think you are splitting hairs.(重箱の隅をつつくようなこと言うなよ)
女性: I'm not splitting hairs.(つついてないわよ)What if Davis and Main find out you faked evidence?(証拠を捏造したことがデイビスたちにバレたらどうするの?)
split hairs :重箱の隅をつつく、こまかいことをあげつらう
日本語をきくと黒塗りの重箱がパッと思い浮かび、split hairsだと髪の毛を一本一本分けている様子が思い浮かびます。どっちにしろこまかい!nitpick という動詞も同じ意味で使います。
日本語独特の表現や比喩はそのまま英語にできないことが多いです。だから、映画ドラマ洋書で出会ったときに覚えてしまうのがイチバン!
でももし日本語の慣用句が頭に浮かんで、それにあたる英語がパッとでてこなかったら?
そういうときは、その慣用句をほぐしてみましょう。例えば…
- 耳にタコができる → 聞き飽きた
- 肩を落とす → がっかりする
- 鼻が高い → 誇りに思う
- 腕が上がる → 上達する
- ちんぷんかんぷんだ → まったくわからない
このように、カンタンな言い回しに変えてみると英語にしやすくなります。
日本語の慣用句も英語のイディオムも、文字通りの意味じゃないところが面白いです。
英語のイディオムを楽しいイラスト付きで説明してくれる本をご紹介します。
絵本みたいで、ペラペラとページをめくっているだけで面白いですよ。オススメです!
✧ ----- ✧ ----- ✧ 今回のポイント ✧ ----- ✧ ----- ✧
✔ split hairs :重箱の隅をつつく(=nitpick)
✔ 日本語独特の表現はカンタンな言い回しに変えてみる
✧ ----- ✧ ----- ✧ ----- ✧ ----- ✧ ----- ✧ ----- ✧ ----- ✧
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Have a wonderful day!
Naoko
P.S. hair を使った表現に hair of the dog があります。「迎え酒」という意味なんですよ。アマゾンのドラマ「マーベラス・ミセス・メイゼル」に出てきました。